➀【雑談・会話】
HSPは言葉を選びます。
慎重がゆえに
こう言うと相手はどう思うだろうか、
不快に思わないだろうかと考え、
共感力が高いゆえに
相手がどういう意味で言ってきたのだろうか、
今どういう気持ちなのだろうかと
深く考えすぎてしまうのです。
次へ
そのため、即座に回答できなかったり
言葉を選びきれず何も発することができなかったりして
「何を考えているのか分からない」
「コミュニケーション取りづらい」
といった印象を持たれることもあります。
次へ
戻る
➁【頑張りすぎる】
HSPは常に自信がありません。
自分はちゃんとできているのだろうか、
これで本当に失敗はしないのか、
嫌われていないだろうか、
その不安を隠すために自分に
高い基準を定めて優秀でいようとするのです。
次へ
戻る
しかし、
たとえ良い評価を受けたとしても
不安が消えることはありません。
完璧でなければならないことに
終わりはないからです。
そうして頑張りすぎた結果、
「うつ」などの精神疾患にもつながりやすく
なっていきます。
次へ
戻る
➂【罪悪感を抱きやすい】
他人に何か
些細なことをしてしまったとき
たとえ相手が軽い気持ちでいたとしても、
HSPはそれを深刻に受け止めます。
次へ
戻る
強い責任感と
相手の気持ちを他人事とは思わず
自分のことのように考えるため、
「今あの人は、とても傷ついているのではないか」
と思うと
同じ気持ちが心に沸き上がり、
過度の罪悪感を抱いてしまうのです。
次へ
戻る
➃【怯えがち】
多くのHSPは日々、恐れを感じています。
行ったことのない場所に行くとき、
初対面の人に出会うとき、
経験のないことをするとき、
慎重で想像力が豊かなため
良いこと以上に、悪いことが起こる
可能性も考えてしまうのです。
次へ
戻る
さらに敏感がゆえに強い刺激を受けて
皆がなんでもないようなことでも
疲弊していきます。
恐怖心は自分を守るためのものですが
生きるか死ぬかの時代や状況でない場合においては
過剰の恐怖心は不要な緊張を生み、
長期間にわたると
神経のバランスを崩していきます。
次へ
戻る
➄【怒りと争い】
怒りは膨大なエネルギーを消費します。
繊細な神経を大きく乱される恐れがあるため
怒りや争いをHSPは好みません。
また相手を思う気持ちが大きいため
たとえ不満に思うことがあってもそれを口にせず
他人に不快な思いをさせたり、
喧嘩になることを避けます。
次へ
戻る
しかし、
ため込んだ不満がピークに達すると
普段向けていた自身の内面への会話が遮断され、
相手を思う気持ちはなくなり
周りを驚かすような怒りをぶつけたり、
逆に急に黙りこんで
殻にこもってしまいます。
次へ
戻る